障害福祉サービス事業
就労移行支援 ジョイン
ご家族の皆様へ
ご家族の皆様へ
皆様
よろしくおねがいします。
障害者のための就労支援施設「ジョイン」を開所して、最初に来られた方の多くは、利用希望者御本人ではなく、お母様やお父様方でした。
いろいろな悩み やご相談をされる中で、異口同音に言われたのは、ご自分達が老人になった時に、子供達は誰が支えるのか、今自立できなかったらどうすればよいのか…というものでした。
私たち「ジョイン」の職員は、そのような御家族皆様の気持ちを真摯に受け止め、障がい者の皆様と同じ目標に向かって頑張りたいと思います。
ジョインでのご家族との関わり方
いつでも、どうぞ
ジョインでは、ご家族の皆様に以下のような説明の機会を設けています。
ご希望があればご参加下さい。
● 最初に、ご本人と「利用契約」を交わしていただくとき
● ご本人のニーズを確かめ「個別支援計画」を作成してご説明するとき
● 2ヶ月以内の暫定期間が終了して、本格的に訓練継続が決まるとき
● 3ヶ月ごとの「個別支援計画」の見直し時期
ご本人の心身の状態、訓練の状況等について、改善されたことや問題となっていることなどをご説明申し上げます。
またご家族としての要望や希望をいつでもお伝え下さい。
疑問な事は、上記の機会に限らず、いつでも電話などでご相談、ご確認下さい。
また、福祉専門のスタッフが訓練成果の上がるように、ご本人の状態を常に管理把握し、アドバイスをいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ジョインの職員について
明日、天気になーれ …
ジョインでは、次のような体制をとっています。
● 「管理者」
職員及び施設全般の管理を行う職員です。
能力・適性を有する適任者が付いています。日々の訓練から緊急時の対 応まで判断します。またパソコンなどの職業技術や就職支援について高い技術を有している必要があります。
● 「サービス管理責任者」
現場サービスの要となる職員です。ジョインでは介護施設や障害者施設経験の長い方が就いています。
利用者の皆様の個別支援計画を作成し、適時に面談やSST、カウンセリングを行って心身状態を把握し、職員に対する適切なアドバイスや指導を行います。
● 「職業指導員」兼「生活支援員」
直接、職業技術を教える重要な立場になります。このためジョインでは、高い指導技術を持った職業訓練講師が中心となって訓連指導を行います。
ただし、実際の訓練は、いたずらに高いものを追求するのではなく、それぞれの利用者の方のレベルに合わせて、むしろやさしく基礎的な技術を中心に、しっかり身に付く訓練を目指しています。
● 「就労支援員」
これまで多くの就職実績をあげてきたベテラン職員が就職活動の準備や訓練をお手伝いをします。
企業様との事前調整やニーズの把握、支援機関やハローワークとの連携を先行的に行い、本当に役立つ効果的な就職活動を支援します。